夕暮れ時に何千羽ものツバメが集まり、飛び回り、やがてヨシ原にねぐら入り…
ツバメ、スズメ、アオサギ、ゴイサギ
事前申し込み 定員15名(先着順) 6/1(木)から申込受付開始。
開催日 | 2023年08月06日(日曜日) |
---|---|
集合時間・場所 | 17:20(受付開始17:00) 高島市新旭水鳥観察センター |
中止の場合 | 雨天中止(当日の12:00天気予報で滋賀県北部降水確率60%以上の場合中止) |
交 通 | 自家用車で参加可能な方に限らせていただきます。 |
駐車場 | 新旭水鳥観察センターに駐車場有 |
探鳥コース | センター内でツバメねぐら入りの解説後、17:40センターより各自動車で観察地へ移動しツバメねぐら入りを観察します。 ツバメねぐら入り位置によって、車駐車場より片道1.5kmほど歩きます。 ※トイレは水鳥観察センターにあります。(観察地にはありません) |
解 散 | 19:40 高島市新旭水鳥観察センター |
持 物 | 雨具、飲み物、虫よけ、双眼鏡、懐中電灯(あれば) |
参加費 | 200円(入館料・傷害保険、資料) 中学生以下無料 |
担当者 | 高島市新旭水鳥観察センター石川(0740-25-5803)、野鳥の会 栗田 |
備 考 | 事前申し込み:6月1日より 定員:15名(定員になり次第締切) 電話:0740-25-5803、またはメール:mizudoricenter@gmail.com にて予約受付。 ※子ども参加可能、但し小学生3年生以下は保護者同伴で。 【観察会情報】 当会の共催探鳥会ではありませんが、新旭水鳥観察センター単独主催で、 7月30日(日)も開催されます。 詳細の確認やお申込みは、新旭水鳥観察センターまで。先着15名、前日までに予約。 https://okubiwako.net/mizudori/main/?p=6769 |
前年同時期開催時の出現鳥
見 聞 鳥 | 個体数の欄は、およその観察羽数または、以下の記号を記入 | |||||||||||||||||||
●: | 1~9羽 | ○: | 10~99羽 | ◎:100~999羽 | ☆:1000羽以上 | |||||||||||||||
種 名 | 個体数 | 種 名 | 個体数 | 種 名 | 個体数 | |||||||||||||||
1 | カルガモ | 〇 | 26 | 51 | ||||||||||||||||
2 | カイツブリ | 〇 | 27 | 52 | ||||||||||||||||
3 | キジバト | ● | 28 | 53 | ||||||||||||||||
4 | カワウ | 〇 | 29 | 54 | ||||||||||||||||
5 | ゴイサギ | 〇 | 30 | 55 | ||||||||||||||||
6 | アオサギ | 〇 | 31 | 56 | ||||||||||||||||
7 | ダイサギ | ● | 32 | 57 | ||||||||||||||||
8 | オオバン | ● | 33 | 58 | ||||||||||||||||
9 | ミサゴ | ● | 34 | 59 | ||||||||||||||||
10 | トビ | 〇 | 35 | 60 | ||||||||||||||||
11 | ハシボソガラス | ● | 36 | 61 | ||||||||||||||||
12 | ハシブトガラス | ● | 37 | 62 | ||||||||||||||||
13 | ツバメ | ☆ | 38 | 63 | ||||||||||||||||
14 | ヒヨドリ | ● | 39 | 64 | ||||||||||||||||
15 | オオヨシキリ | ● | 40 | 65 | ||||||||||||||||
16 | ムクドリ | ● | 41 | 66 | ||||||||||||||||
17 | コムクドリ | 〇 | 42 | 67 | ||||||||||||||||
18 | スズメ | ☆ | 43 | 68 | ||||||||||||||||
19 | ホオジロ | ● | 44 | 69 | ||||||||||||||||
20 | セキレイSP | ● | 45 | 70 | ||||||||||||||||
21 | 46 | |||||||||||||||||||
22 | 47 | |||||||||||||||||||
23 | 48 | |||||||||||||||||||
24 | 49 | |||||||||||||||||||
25 | 50 | |||||||||||||||||||
計 | 19+1 | 種類 |